訪問4コマ漫画㊳「スーダラ節と私」
先日、私が自身が治療を受ける機会があった。日頃の不摂生にて身体はボロボロになっているのは言うまでもなく、医者の不養生なんて言葉もあるが、まさしく「リハビリ不養生」状態であり、胸を張って利用者さんに健康をお伝えする資格は、、、?と反省をしたのであるが。。。。
治療の中で先生からは、日頃からあーしてください。こーしてください。
という指導、アドバイスをいただいた。
日々忙しくしている私にとって、先生からの指導は有り難いものではある一方、「先生、、、無理っす」と心の中で唱えてしまった。
私自身の生活の中に組み込むことができず、先生からの指導もついつい右から左へ〜と抜けてしまう感覚を持ったのだ。
ふと、自分のリハビリ場面を思い出す。
なかなか自主トレが定着しない方、生活指導が守れない方などいままでたくさん出会ってきた。
もちろん本人の意識の問題、意欲の問題。
良くなりたいと思うなら頑張りなさい!
と言ってしまえばそれで終わりであるが、果たしてそれは適切な指導、利用者と向き合うことであろうか?
私が理学療法士の免許をとり始めて担当したKさん。
70代で糖尿病により下肢の切断を余儀なくされたKさんのことを思い出す。
緊張いっぱいの新人PTの私。
下腿切断という術式にてどうしても膝が曲がって固まりやすい。
糖尿病の影響により切断部の傷口の治りもあまり良くなく、糖尿病の治療をしながらリハビリを行っていくという状況であった。
義足をつけて歩けるようになることをひとつの目標としリハビリも実施していった。
ある日リハビリの時間になりK様を病室に呼びに伺った。
カーテンを開けると、私に背を向けた状態で丸くうずくまるKさんを発見!
「リハビリの時間ですよ〜。」
声をかける。
振り返ったKさんの手にはあんぱんが。そして口いっぱいにあんぱんを頬張り、バツの悪そうな表情を浮かべる。
「Kさん、あんぱんなんて食べたらだめですよ!看護師さんに怒られますよ!」
私が声をかける。
するとKさんは、、、
「やめられねぇんだぁぁぁ。」
とこぼす。
まさに植木等の『スーダラ節』が私の頭の中を流れる。
「わかっちゃいるけどやめられねぇ」
その時、新人の私は、こりゃ治らないなーとそこまでしか思考を巡らせることができなかった。
しかし今の私は、PTとしての経験を積み、訪問という人生の現場を多く渡らせてもらったことにより、Kさんの気持ちもわかるし、きっとかける言葉も違うであろう。
皆様も在宅の現場においていわゆる困難事例と言われる方も多く出会ってきたのではないだろうか。
・指導しても、定着しない。
・だめだよ、危ないと言ってもやってしまう。
・意欲がない。
ケアマネさんはもとより、関わる多職種の方も手を焼くかたはいる。
そのような方に対して、
まさに、あーしてください。これはだめですよ。と指導する事も多い。しかし定着するどころか、指導することさえもだんだん、なぁなぁになってくる。
専門職として、指導すべきことをしないことはきっと、道理に反するのかもしれない。
しかし我々の本当の使命はなんだろうか?
きっと指導することだけではなく、本人の生きる意欲や楽しみを引き出し、本人の内的動機付けをくすぐってあげることではないだろうか?
そのためには見て見ぬふりも時には効果を発したり、本人に役割をあえて与えてみる事も効果的だろう。
その匙加減は難しい。
しかしその匙加減によって利用者様の未来、生活が変わってくることはきっとあると信じている。
さてさて、新人の私よ。。。
Kさんと一緒にスーダラ節を歌うくらいの余裕ができればきっと君も本物さ。
なんて偉そうに言いつつ、
スーダラ、、、いや、グータラな日々の不摂生を肯定しようとする私は、
まさに令和版、わかっちゃいるけどやめられないの典型であろう。
だれかこの困難事例の私に適切な指導をしてほしい。
2024.03.09