マザース体操~日めくりカレンダー vol.4~
こんにちは(*‘∀‘)ノ
コロナ禍でも日めくり感覚でできる「マザース体操」
毎回2つずつ体操をアップしていきますよー。
こまめに水分を摂り、呼吸を忘れずに取り組みましょう🙋
それでは、4日目の体操を紹介してもらいます!
熊井PT・田辺PT、よろしくお願いします。
はぃ!理学療法士の熊井です。
テレビでニュースを観ていると、良くない出来事が多いと思います。
しかし、世の中には良くない出来事ばかりではないのです。
・コロナが発生したときより重傷者数と死亡者数が格段に減っている。
・農業でもアシストスーツが活用され始めたこと。
・働き方が変わり日常生活でアナログとデジタルが少しづつ融合していること。
などなど、良いことも起こっています。良くないことだけに目を向けず、良いことにも目を向け心を落ち着かせましょう。
今回は筋肉ブレイクとして「大腿四頭筋」を紹介します。
♣ワンポイント♣
→腰痛にもいろんな原因がありますが、実はこの大腿四頭筋の柔軟性も1つの原因になります。大腿四頭筋は、骨盤の前方から膝のお皿の下までついおり、股関節と膝関節をまたいでいます。大腿四頭筋が硬くなり、筋肉が痩せて柔軟性が低下すると、骨盤が膝の方向に向かって引っ張られ腰が反ってしまい、腰への負担が大きく腰痛になってしまいます。
→いろんな場面で活躍してくれる大腿四頭筋。しっかり筋肉をつけることも大切ですが、柔軟性も維持するためにストレッチやマッサージを行うことも大事です。
本日の体操担当、理学療法士の田辺です。
秋になり、台風はもちろん、大雨・洪水・ゲリラ豪雨などの自然災害が発生しやすい季節になってしまいましたね。
Q)非常持ち出し品とは何か知っていますか??
A)非常持ち出し品とは…災害時、被災地に救援物資が届くまでの3日間程度を自足してしのぐために必要なものを揃えた防災グッズです。
非常持ち出し品には、常に持ち歩く「常備持ち出し品」、災害時にさっと持ち出して避難する「一次持ち出し品」、3日間程度の被災生活に備えた「二次持ち出し品」の3種類があるそうです。最新情報を確認し台風に備えておくのも大切ですね。
今日は「足関節の運動」を紹介します。
♣ワンポイント♣
→足首の曲げ伸ばしを繰り返すことで、血液の流れがよくなり血栓予防にもつながります。
ふくらはぎは「第2の心臓」ともいわれ、心臓に血液を戻すためのポンプとなる筋肉です。全身に血液を巡らせる重要な筋肉のため、しっかりと力が入っていることを意識してできるだけ大きく動かしましょう。
→足関節が固くなると、立ち上がり・歩行などにも影響をきたしケガもしやすくなってしまいます。足元から大事にしていきましょう。
⇒次回兵頭PT・菊池OT、よろしくお願いします<(_ _)>
2020.09.23